乾燥の季節 体調と口呼吸

こんにちは! (╹◡╹)

トレーナーの佐々木美歌です。

 

今回は、乾燥の季節の「体調と口呼吸」についてのお話です。

f:id:od333yoga:20231025102201p:image

 

空気が乾燥する季節になりました。

朝起きたときに、のどの痛みを感じる人も多くなってくと思います。

 

これは、就寝中の口呼吸が原因の一つです。

また、長時間マスクをつける生活も、口呼吸を招きやすくなります。

 

口呼吸は感染症をはじめ、さまざまな健康リスクにもつながります。

 

以下のチェックリストに1つでも当てはまる場合は、口呼吸になっている可能性があります。皆さんはいかがでしょうか。

 

口呼吸チェックリスト

 

 

■呼吸で、鼻が担う重要な役割

人間は本来、安静時には鼻呼吸をしています。

運動したときなど、大量の酸素を取り込む必要があるときには口を開けて、鼻と口の両方で呼吸をします。

 

呼吸するとき、鼻には2つの大切な役割があります。

 

1つはフィルターのような役割です。

鼻の奥の粘膜上には、線毛と呼ばれる細い毛がびっしりと生えていて、同じリズムで揃って弓なり運動を繰り返しています。

これは「線毛運動」と呼ばれます。

 

外から入ってきた空気に含まれている細菌、ウイルス、花粉、塵などの不純物は、粘膜でとらえられ、この線毛運動によって外に押し流されます。

 

もう1つ、

鼻はエアコンの役割も果たしています。

たとえ外界が極度に寒く乾燥した環境でも、吸い込んだ空気を鼻の中で加温・加湿することによって、気道には温度37度、湿度100%の空気を送り、体に必要な熱や湿気を取り込んでいるのです。

 

口呼吸になると、鼻のフィルター機能やエアコン機能を介さずに、気道に空気が直接入るため、細菌やウイルスに感染するリスクが高まります。

 

特に就寝中は、意識して口を閉じることができず、長時間口を開けたままになりますので、朝起きたときにのどが痛い、よだれが出る、といった症状を自覚する人もいます。

 

いびきや無呼吸から睡眠の質が低下し、さまざまな不調につながることもあります。

 

また、口が乾燥して唾液が少なくなれば浄化作用・殺菌作用が得られず、歯周病菌などの細菌の温床にもなりますので、口臭や歯周病の悪化のリスクも考えられます。

 

さらに、子どもの口呼吸にも注意が必要です。

 

ポカンと口を開けた状態が習慣になっている子どももいます。

幼少のころから口呼吸が習慣になっていると、口まわりの筋肉がゆるんで弱くなります。

 

それによって前歯が前方に突き出たりするなど、長期的にあごの発育(歯並びや噛み合わせ)にも影響を与える恐れがあります。

 

普段から、口を閉じて鼻呼吸をするように気を付けてみてくださいね♪

 

 

 

333GYM

佐々木美歌